大社高校野球部アーカイブ

野球部創立

野球部創立時のメンバー写真
<野球部創立当時の選手>
 (後列左から)勝島梵震、鳥屋尾慶二、吉廻清二郎、佐藤清次郎
 (三列左から)糸賀仙之助、細木豊次郎、藤野嶺秀、竹下志計里、板持松太
 (二列左から)加藤利市、藤原梅太郎、松田誓鎧、三原兵四郎、万代納次郎、山根泉介
 (前列左から)宍道喜久右ヱ門、今岡正一郎、山本伴助、竹内栄蔵(繁蔵と改名)、高橋卓郎、北達吉
   明治31年、第一中学(松江)の野球部創設が刺激となって、簸川中学(創立当時は簸川郡立尋常中学校と称し、明治32年4月中学校令改正により島根県簸川中学となる。同34年6月県立第三中学校と改め、同10年4月杵築中学、大正15年4月大社中学と改称)でも野球が行われるようになった。明治32年頃のことと考えられる。この頃はまだ野球部が組織されていた訳ではなく愛好者が集まってベースボールを楽しんでいた程度である。
 杵築では出雲大社神楽殿横の広場で野球が行われ、この広場が杵築での野球の始まりの場所と言われており、ここで野球を行った人々の多くが杵築中学の野球部の選手となっている。
 明治33年5月、時の皇太子(大正天皇)御婚儀の佳日、広島県三次中学の生徒が修学旅行に来たのを機会に同校生徒との間で野球の試合が行われた。これが対外試合のはじめであると考えられる。
 対外試合も回を重ね、すでにその機は熟していたのであろうか、明治34年5月30日修学旅行から帰ると直ちに、野球を愛好する生徒が集まって野球倶楽部を組織した。
 七生第五号(明治35年1月25日発行)によれば、「修学旅行から帰るや(註・明治34年5月30に帰校、5月16日より4、5年生岡山、広島方面に旅行)生徒は直ちに野球倶楽部といへるを組織して盛んに此技を練習せしが、尋で之を本会に移して運動部に附属せしめたれば撃剱と相対して運動之より更に隆ならんとす」
 と記されている。小川千秋教諭が初代野球部長をつとめた。
 かくして明治31年5月に創立されたわが簸川中学にも、3年後にして早くも野球部の創設を見、校史に輝かしい一頁を記したのである。
 この頃の野球部の選手は、捕手だけがミットを持ち、他のものはすべて素手であった。このため手にはまねができ、血が出ることもたびたびであった。ユニフォームは袖に黒線の入った白シャツにズボンであった。ボールは皮を縫い合わせた硬いこのを使用し、用具のほとんどは選手が自費で購入したものであった。また、鉄道のない当時のこと、遠隔地から通学する選手は練習を終えて日暮れた道を徒歩で1時間以上も徒歩でかかって帰ったといわれている。
 創立当時遊撃を守った竹内繁蔵は大社にあって明治から昭和にわたる長い間、野球部とともに生きその育成に尽くした功労者である。毎日の練習は竹内先輩の訓辞から始まったといわれるほどだった。一方野球部の財政を援け、精神的にも選手たちの心の支えとなった。技術向上のために大学選手のコーチ招へいにも心をくだいた。社高野球部の今日あるは、その熱心な援助と指導に負うところ極めて大といわねばならない。試合を捨てず最後までねばり抜く野球部魂は、この人によって植え付けられはぐくまれたといってよい。
明治37年当時の野球部メンバー写真
<明治37年夏>
(後列左から)鳥屋尾慶二、千家松麿、一人おいて澄田六郎、上田実、花田亀麿
(前列左から)竹内栄蔵、多々納福三郎、西山儔、山根泉介、福島半八
明治38年中島先生送別記念写真
<明治38年 中島先生送別記念>
(後列左から)江角仙造、千家松麿、青山庸先生、中島重丸先生、長谷川亮一先生、高橋卓郎
(前列左から)黒崎専一、花田亀麿、多々納福三郎、能代貞太郎、千家鉄麿、斎藤武雄、進藤醇一
明治42年本校での第4回山陰野球大会開催記念写真
<明治42年 本校において第4回山陰野球大会開催の記念写真>
(後列)一人おいて金沢秀人、西村、小林、藤井春吉、一人おいて内藤千重、白石一郎、古川省三、祝部義道
(三列)二人おいて田中秀人、戸谷章、一人おいて古瀬貴季、中島竜一、一人おいて梶谷吉郎
(二列)曾田順造、矢野寛一、進藤醇一、森房吉、大野賢市、朝山吉郎、一人おいて成相猛、勝部定勝
(前列)伊藤礼蔵、須山淑夫、小村吉蔵、矢田重雄、長谷川部長、吉川安隆、祝部重道、小野敏功、菊池佳太郎





Kinki Inasakai