大社高校百年史

        

明治年間(明治29年〜明治45年)


明治29年
1896
4月1日 楯縫たてぬい出雲しゅっとう神門かんどの3郡は合併し、簸川郡が 誕生
明治30年
1897
6月24日 郡立中学校設立に付き、郡会に諮問
9月1日 郡立尋常中学校を郡会で承認
12月   県会にて簸川郡尋常中学校補助費可決
明治31年
1898
4月4日 県知事により中学校設置正式許可(授業料70銭)。
4月15日 初代校長に横澤文也着任。
5月20日 島根県簸川郡尋常中学校開校(仮校舎郡会議事堂にて)
     全校生徒82名、校章「菊水」、学生服、革靴と服制を定める。
9月 日 第2回の生徒募集、全校生徒151名、4学級となる。
9月26日 名和長年の遺跡と大山へ初めての修学旅行。
明治32年
1899
4月1日 島根県簸川中学校と改称、全校生徒296名、6学級に編制。
6月10日 新校舎落成し移転(現出雲高校敷地)。
7月14日 七生会なる校友会が発足し会誌「七生」発行。
8月15日 講堂新築及び運動場竣工。
10月31日 御真影及び教育勅語を下賜せらるる。
11月 日 郡会は、県に本校の県立移管の請願書提出。
明治33年
1900
3月11日 臨時県会、本校の県立移管、杵築へ校舎移転の件可決。
3月29日 校舎杵築移転をめぐり 今市騒動 起こる。
4月1日 県立に移管、校舎を杵築移転決定、定員500名となる。
10月1日 七生会により本校創立功労者表彰式を行う。
明治34年
1901
1月24日 簸川中学紛擾(同盟休校)、教師4名免官、生徒大量退学。
2月14日 臨時県会で、本校移転反対運動再燃、再議により移転可決。
6月5日 島根県立第3中学校と改称。
7月5日 撃剣部と野球部が正式に結成さる。
6月11日 杵築町鹿城丘の本校舎敷地地均工事落成、校舎建築着手。
10月24日 生徒心得制定。
明治35年
1902
2月22日 日露戦争を想定した発火演習を杵築方面で行う。
3月5日 児玉實徳が第2代校長就任。
3月26日 第1回卒業式挙行。
4月5日 杵築の新校舎及び付属建物引渡を受け移転、補習科設置。
4月15日 本校創立記念式を挙行(初代校長横澤文也着任日)。
7月 日 県費により端艇4艘を備える。
10月16日 稲佐湾で、端艇4艘の進水式と競漕会を開催。
11月3日 校舎移転後初めての秋季陸上運動会開催。
12月23日 講堂竣工。
明治36年
1903
3月31日〜4月14日 京阪神に初めて修学旅行、四十曲峠を徒歩で走破。
4月18日 千家家の山林より松樹を採掘し、校内に植樹。
4月28日 杵築町四本松に第2部仮寄宿舎を設置。
6月1日 仮寄宿舎を校舎正門付近に変更。
11月5日 本校舎新築開校式を挙行、夜松江音楽隊付添い提灯行列。
明治37年
1904
1月4日 東京在住卒業生、神田錦町玉川亭での新年会で「八雲会」結成。
2月10日 日露戦争勃発、翌11日は拝賀式後、勝報に接し万歳三唱。
     「学資金欠乏」による中途退学者が多くなる。
5月 日 戦勝祝勝会を、数回出雲大社拝殿前で開催。
6月18日 杵築町高等小学校出身で組織する嚶鳴会結成。
10月15日 撃剣部、第1中学学友会の招待うけ初めて対外試合。
10月22日 加藤常七郎第3代校長に就任。
明治38年
1905
4月 日 入学志願者少なく、一学年再募集を行い26名を追加入学許可。
6月1日 日本海々戦の勝利を祝して昼は旗行列、夜は提灯行列。
7月11日 8面のテニスコート完成し、第一回庭球大会(校内)を開催。
8月5日 撃剣部、始ま手京都の武徳会青年大会に出場。
12月10日 出雲大社での平和克復奉告祭に七生会の楽隊奏楽、夜は職員生徒仮装行列。
明治39年
1906
2月19日 本校主催の初の教育講習会を講堂で開催。
8月4日 野球部、県立商業学校招待試合で対外試合初勝利(9対8)。
8月15日 第1回山陰野球大会開催、本校も出場。
9月20日 授業参観仮規程及び授業補欠仮規程を設ける。
10月28日 庭球部、修道館中学校と対戦し対外試合初勝利。
11月15日 3年生以上の生徒、木次・三刀屋方面に2泊の発火演習。
12月 日 県会で寄宿舎建築予算可決。
明治40年
1907
4月13日 島根県立杵築中学校と改称。
5月8日 原敬内務大臣来校。
5月18日 地域有志の寄付により校旗制定、校旗授与式を挙行。
5月27日 皇太子殿下行啓、前庭に松樹御手植、夜提灯行列。
明治41年
1908
3月18日 七生会は、山本杵築町長の頌徳式を挙行。
5月14日 寄宿舎一棟及び付属建築竣工、寄宿舎南寮とす。
8月26日 初めて電話架設し、外部との通話を開始す。
10月23日 教育博覧会(平田町で一週間開催)に出品した歴史標品公表。
11月29日 第1回教育同好会を開催(本校が中心となった研究会)。
12月5日 寄宿舎1棟、食堂、炊事場等、付属建物竣工し寄宿舎北寮とす。
12月19日 夏冬に、春季休業が加わる(県令77号)
明治42年
1909
1月9日 仮寄宿舎にある生徒全員寄宿舎に移転収容(舎生84名)。
5月18日 第一回平常試験(学期の中間に試験を開始)。
8月31日 第3棟東西両端の内廊下を教室に模様替え工事竣成。
11月28日 講堂終身(校長訓話)で部活動の制限を発表。

4月1日 杵築実業補習学校創立、曽田斧次郎校長就任。
明治43年
1910
2月12日 小学校との連絡協議会を八束、能義両郡、松江市を除外して開催。
7月7日 寄宿舎の至誠堂(生徒会合場)、小使室付属建物竣工。
8月2日 舎監住宅及び付属建物竣工し寄宿舎建物完成、舎監教師(阿部良平も知二を連れて)引き移る。
10月16日 県立10周年記念式及び寄宿舎開舎式を挙行、記念運動会では「七生タイムス」を十数号発行。
明治44年
1911
4月1日 杵築町奥谷の生徒公認下宿処を再び寄宿舎とし、外寮とす。
9月1日 2学期より生徒の委員として制裁委員を設ける。
10月4日 杵築村仮の宮地に艇庫竣工し(9・29)、艇庫開庫式挙行。

4日1日 杵築実業補習学校に、女子部設置。
明治45年
1912
6月1日 国鉄大社線開通し、通学が便利となる。
9月13日 明治天皇の大喪にて遥拝式挙行。
9月14日〜15日 明治天皇の大喪により授業休止。


Kinki Inasakai